Reviews:
4.6 -
"1" by
mm, に書かれています
やっぱりいろんな方向から自分を目立たせるのは安全のためにもやっておくべきかと思い購入しました。100均であるようなものよりスタイリッシュですし取り付けも簡単でした。
4 -
"2" by
kyo, に書かれています
メディアを読み込めませんでした。2021年3月27日 夜中に注文したのが本日夕方に届いた。早いのは良いのだが???。こういう商品はまず点灯させてみなければわからないのでスイッチを入れてみた。ここで問題発生!流石チャイナクオリティと思えた。出荷時に完成品(全て組み上がった状態)一つ一つ、点灯するかどうかの試験はしていないのだろう。サブライトのオレンジ色のLEDが片方点かない!交換してもまた別の不具合等の可能性があったりと、時間ばかりかかるのでこのまま手直しして使うことにした。分解してLEDを点検、すると接触不良とわかり位置をずらして点灯する所で半固定。全て点灯するか確認してから組み上げにかかる。分解時にシリコンゴムパッキン等が入っていないのに気づき、腕時計用の半固形(液状だが固い)シリコンパッキンを隙間に塗布して、再度組み上げた。まず全体の操作から確認。一回ポチッと押すと自動点灯モード(スイッチ下のインジケーターランプが青色に点灯)、もう一度押すとサブ?ライト(オレンジ色のLED)点灯、もう一度押すとサブ?ライト&メインライト50%点灯、もう一度押すとサブライト&メインライト100%点灯、もう一度押すとサブライト&メインライト点滅、もう一度押すと自動点灯モードに戻る。スイッチオフは2、3秒スイッチを長押しする。サブライトは左右に点灯するようになっている(再度組み上げてからは両方点灯するようになった)。スイッチのサイクルはスイッチオン→自動点灯モード(青色インジケーターランプ点灯) →サブライト→サブライト+メイン50%→サブライト+メイン100%→サブライト+メイン点滅→自動点灯???のループ。消灯はスイッチ長押し(2、3秒)明るさはあまり街灯の無い地域には、結構な明るさ(100%モード)では無いかと思う。東京のように街灯が多い場所では100%モードでもちょっと物足りなく感じるかも知れない。耐水性についてはそのままでは耐水性はあまり無いだろう。プラスチックの本体を組み上げただけで、シリコンゴムパッキン等が、間に入っている訳では無いので。スイッチ部分は流石に防水されているが、USBの端子部分は蓋のゴムキャップがあるが、合わせの部分は防水パッキン無し。大雨の中で(あまり走行する人はいないだろうが)1時間程度の使用でも、耐えられるかどうは疑問。当方は雨が降っていても自転車で30?40分かけて通勤しているので、この点がちょっと不安に思う点。取り付けブラケットと本体取り付けについては、まず取り付けブラケットはバンドのネジを、反時計回りに回して緩めて少し引っ張りながら外す。ハンドルに取り付けたい位置を決め、バンドを外した穴にバンド先端を差し込み、時計回りにネジを回して仮留めをしておく。ブラケットと本体の接続はブラケットと本体が、90度になるように合わせて押し付けながら回して、カチッと音がするまで回す。左右30度ずつ動かせる(合計60度)ので、ライトの左右の向きを微調整出来る。あとはライトの上下方向の照射位置を、仮留めをしたブラケットのバンドを調整しながら締めつける。ハンドルに取り付ける前に、本体と取り付けブラケットを取り付けておけば、より簡単に取り付けが出来る。充電は本体後ろのゴムキャップを外して、付属のMicroUSBか自宅にあるMicroUSBで充電する。充電器は付属していないので、既に持っていれば問題無いが、各自用意する必要がある。動画では満充電にしてあるため、インジケーターランプは緑色になっているが、本来なら充電中は本体スイッチ下のインジケーターランプが赤く点灯し、充電が完了すると緑色に変わる。この製品は充電中でもライトを点灯する事が出来るので、充電池残量が少なくなっても、モバイルバッテリーがあれば充電しながら運用出来る。但し、雨天は防水性の問題があるので運用出来ない。以上、現時点でわかる事をレビューしてみた。使用はこれからなので、点灯出来る時間や耐久性は後々追記予定。*追記2021年12月5日(日)遂にライトが点かなくなった。これまで週に4?6回通勤時に使用していたが、バッテリーがヘタって来たのかUSBに繋がないと点灯しなくなった。それともスイッチや回路に問題があるのかも知れないが、オートのみしか点灯しなくなっている。結局8ヶ月とちょっとしか耐久性が無かったという結果になった。
2 -
"3" by
Amazon カスタマー, に書かれています
3ボール2ストライクの表記しかないので非常に使いやすい!今まで使用してたのは4ボール3ストライク表記だったので場面が終わるとカチカチが多く回さないといけなかったので以前のより使いやすいです
5 -
"4" by
いおた, に書かれています
MTBに使ってます。フロントのサスペンションフォークの肩の部分とワイヤーがすれるのを防止できるのではないかと思ったのですが、砂利道をガタガタ下ってくると、簡単にずれてしまってキズ防止にはならなかったです。街乗り用のMTBでは問題なく使えてますが。値段も高いな、というのが正直な感想です。100均で売っててもおかしくないと思います。
2 -
"5" by
きょう。, に書かれています
最悪最低。キャッチが粉々、真っ二つ。交換か返金希望。きっと無理だな。買ったの随分前だし。こんな粗悪品だと思わなかったからさ、昨日つけてみたらこれだよ最悪。
1 -
"6" by
裕, に書かれています
WH-R9100-C60-CLを使用していますが、北海道十勝は春先と晩秋は風がとても強く、フロントが横風の影響を受け、ヒヤッとする時があるためC40-CLをフロントのみ購入しました。C40を風のとても強い日に使用したところ、風の影響が少なく安心して走ることができました。なお、C60でも通常の風ぐらいではあまり影響は受けません。 自分の技量が一番の問題だとは思っています。
5 -
"7" by
林 達郎, に書かれています
アシスト距離が伸びると思い購入したが実感は無い。アシスト自転車にはスピードセンサー、トルクセンサーとかが付いているためスピードは速くなりません。
4 -
"8" by
パパママ, に書かれています
5歳の娘に購入。サドルのところダイヤのところで支えがあるので安心して使用できています。買って良かった!と思いますが、もう少し高さがあった方が楽だったかな?と思います。
5 -
"9" by
マリア, に書かれています
☆1もつけたくない。部品すべて安っぽい。ガタガタ。使えない。新しい別のを購入したし。
1 -
"10" by
XFA-27, に書かれています
1脚のスタンドの安定性の無さに嫌気がさして購入勝手に回ったり動いてしまったりは無くなったものの一番低くしても足が長く重心が上になってしまうので正直普通のママチャリスタンドのが安定性は上。もう少し広く足が広がる機構があればよかったかなと他人とちょっと違うもの使ってる気にはなります交換した後なれるまで昔のスタンドの位置を空振りしがち('?ω?`)
3 -
"11" by
あ, に書かれています
700のクロスバイクに使用リムギリギリの外側につけられました。中央一か所の取り付けです。耐久性はまた後日評価します。
4 -